#その他芸術、アート 青山ユニマット美術館 常設展 シャガールとエコール・ド・パリ ただ券を頂いたので、行って参りました。最初の方はシャガールから。凄く昔の人のようなイメージがあったのですが、1985年まで生きていたそうで、驚きました。絵描きは長生きの人が多いですねぇ。「酒飲み」はキュビズムを取り入れてみた、若い頃の作品だ... 2008.12.28 #その他芸術、アート12美術
#その他芸術、アート 山種美術館 琳派から日本画へ ― 宗達・抱一・御舟・観山 ― ただ券を頂いたので行って参りました。最初の方は近代の画家から。前田青邨の「蓮台寺の松蔭」は松蔭のおかしな変わった雰囲気はあんまり有りませんでしたけど、焦点定まらぬ風に向こうを見ている所に、それっぽい感じがありました。同じく前田青邨の「大物浦... 2008.12.22 #その他芸術、アート12美術
音楽 パスカル・ロジェ / 小林 美恵 / 長谷川 陽子 トリオ・リサイタル 衛星での放送です。「ピアノ三重奏曲 第2番 ハ短調 作品66( メンデルスゾーン作曲 ) 」は構成が確りした感じの曲で、主題の変奏・反復が多いですが、ロジェのピアノはその描き分けが見事で、繊細な人です。激さない洒落たピアノで、一般的なフラン... 2008.12.18 音楽
#その他芸術、アート サントリー美術館 「巨匠ピカソ 魂のポートレート」展&新国立美術館 「巨匠ピカソ 愛と創造の軌跡」展 行って参りました。最初は行くつもりは無かったんですけど、ピカソが最後まで持っていた貴重が作品が今回特別にやってくる、ということを聞いて、限定品に弱いのか何なのか、俄然行きたくなりました(笑)宇野先生が、もしかしたらモーツァルトを超えるかもし... 2008.12.13 #その他芸術、アート12美術
#その他音楽 アラウ ベートーヴェン : ピアノ協奏曲第5番変ホ長調 「皇帝」 第4番ト長調 「アラウはバックハウスの後継者」は宇野先生の名言で、深みのある芸という事では全くその通りなのですが、やはり違う人間、個性の違いも感じます。バックハウスが完成されているのに対して、アラウはちょっと、なよっとした揺れがあるような気がします。ブラ... 2008.12.11 #その他音楽2音楽
#その他音楽 アリス=紗良・オット ピアノ・リサイタル 衛星での放送です。前聴いた時も思ったんですけど、この人の演奏は集中力が滅茶苦茶高いんですよね。シューマンの「ロマンス 第2番」は名前の通りの曲だと思うんですけど、一音一音の意味を確かめつつ前進する感じで、所によってはかなり厳かに響きます。左... 2008.12.05 #その他音楽2音楽
#その他音楽 久保田巧 パウル・グルダ デュオ・リサイタル 衛星での放送です。所で、視聴し終わって今調べるまで、売り出し中と噂の川久保賜紀さんという人と勘違いしていました。余りにもお若いので・・・(……。)という訳で、以下はそのつもりで書いております。最近ブラームスやシューマンを弾きたがる若手が多い... 2008.11.29 #その他音楽2音楽
#その他芸術、アート たばこと塩の博物館 開館30周年記念特別展 「近世初期風俗画 躍動と快楽」 続いて行って参りました。ぱっと見、似た様な屏風が並んでいるんですが、風俗画は屏風に適した画題だな、ということを強く感じました。沢山の細かい人物が色々な事をしているので、とても複雑で飽き難かっただろうと思います。ボケっとしていると、細かい所が... 2008.11.27 #その他芸術、アート12美術
#その他芸術、アート 太田記念美術館 国貞・国芳・広重とその時代 -幕末歌川派の栄華- 後期 行って参りました。まずは数点の肉筆画を。国貞の「七代目市川団十郎の暫」は団子のような衣装の内側の、動き、熱気が想像できる、見事な役者絵。国芳の「桜下身づくろいの芸者」は武者絵風の捻りが効いた、力強い美人画。広重の「立美人図」は余白を大きく残... 2008.11.27 #その他芸術、アート12美術
#その他音楽 平野 公崇 バッハ・プロジェクト 衛星での放送です。それにしても、数日前レコ芸を読んできたんですが、ホルについて宇野先生が咆哮していたので驚きました。物凄く良い歌手なのは間違いないと思うので、今度聴きに行きたいですねぇ。お金があったらホルのコンサートを開いて2000人を招待... 2008.11.27 #その他音楽2音楽