#その他音楽 バッハ無伴奏チェロ組曲 カザルス 実は以前は聴いていてもあんまりぴんと来なかった演奏なんですけど、今回聴いて隨分感動的に響くのに驚きました。バッハに慣れたのも有りますけど、最近体質が変わって来た様にも思います。ざっくばらんに言えば、ドラ○もんのジャ○アンが延々とシャドーボク... 2007.11.02 #その他音楽2音楽
#練習用 五木寛之 21世紀 仏教への旅 韓国編 このシリーズ滅茶苦茶面白いですね。いや、当然マニア限定の話では有るんですけど(^^;)お盆に再放送されたのを録画して、今少しずつ見ています。吉祥寺の法頂和尚は人物ですね。貌も姿勢も普通の僧とは隨分違います。韓国仏教の特徴だと思ったのは仏性を... 2007.11.02 #練習用12その他
美術 出光美術館 没後170年記念 仙厓・センガイ・SENGAI ―禅画にあそぶ― 最終日に行って来ました。凄まじいコレクションでしたね。出光の創業者が博多出身で仙厓さんが特に好きらしく、集中して蓄集されたのだそうです。今回は仙厓さんについてかなり予備知識を入れてから行ったんですけど、知るほど仙厓さんの良さが身に沁みてとて... 2007.11.01 美術
#その他音楽 原智恵子 ショパン作曲ピアノ協奏曲第1番 渡邉暁雄指揮日本フィル 原智恵子はちょっと前にふしぎ発見にも取り上げられて、最近注目されている人です。波乱の生涯を送った人ですが、その人生が日本で人気が有るのは、実力に比して評価されない時間が長く続いた事と関係が有るかもしれません。私は片山さんの文章で知ったんです... 2007.10.24 #その他音楽2音楽
#その他音楽 ゴシック期の音楽 マンロウ指揮/ロンドン古楽コンソート 当盤は1160~1390年頃の二百年以上に亘るグレゴリオ聖歌に基づくポリフォニーの歴史を辿るCDということで、ヨーロッパの音楽の初期の在り様を聴く事が出来ます。最初の数曲の余りに素朴なメロディを聴いていて、流石に古いかなと思い、半ば資料を読... 2007.10.22 #その他音楽2音楽
#その他音楽 j.s.バッハ フラウト・トラヴェルソのためのソナタとパルティータ全集 フラウト・トラヴェルソというのはフルートの前身の楽器とのことです。最初のソナタロ短調の第一楽章はバッハがこれまでに作曲した中で一番長いソナタ楽章だということで、中々長いです。当然ながら全曲ちゃんと確り作っていて、毎度感心させられます。リコー... 2007.10.13 #その他音楽2音楽
#練習用 プロフェッショナル仕事の流儀 あえて、困難な道を行け ~環境金融コンサルタント・吉高まり~ 何重もの意味で勉強になりました。女の人の総合職の嘗ての待遇を聞いた時の住吉さんの反応が面白かったです。ただ驚いているだけでは有るのですが、そこに時代の流れを感じました。僕は番組が始まった当初、住吉さんのことをグラビアアイドルに違いないと(良... 2007.10.13 #練習用12その他
#その他音楽 ハスキル/ザッハー指揮ウィーン交響楽団 k488 1954年monoその2 このCDの魅力の大きな部分を占めているのは抑制の美学です。それにしても不思議ですよねぇ。抑制の効いた音というのは普通の何の工夫の無い音と殆ど実体的に変わらない(特にピアノでは)のに、これほど呼び起こす感興に差が有るのですから。有る小箱を外か... 2007.10.04 #その他音楽2音楽
#その他芸術、アート サントリー美術館 開館記念特別展 「BIOMBO(ビオンボ)/屏風 日本の美」第三期 芸術的にまず良かったのが勝部如春斎筆の「小袖・屏風虫干し図」ですね。絵の中に画中画として屏風絵がたくさん描かれているのですが、どれも絢爛で細密描写が素晴らしかったです。最初の方の品は歴史的な資料といった感じも強く、貴重で良い所も有るのですが... 2007.09.20 #その他芸術、アート12美術
#その他芸術、アート FUJIFILM SQUARE 藤原紀香写真展 「Smile Please!」 サントリー美術館を目指して来たのですが、まずは一階のフリースペースの藤原紀香さんのアフガニスタン、カンボジア、インドでの写真展を見ました。演者としての藤原さんには余り詳しくないのですが、こういう活動をなされているのは流石大女優といいますか、... 2007.09.20 #その他芸術、アート12美術