宗教・思想・哲学 2014年10月22日 クラシック倶楽部 ザ・ジョン・ケージ 2014年10月22日のクラシック倶楽部は「ザ・ジョン・ケージ」と銘打ってジョン・ケージ特集。ついにテレビで「4分33秒」が聴けるのか!と思いつつ観ると、案の定プログラムの最初だったのですが、なんと曲が始まったのもつかのま、それをバックグラ... 2020.02.22 宗教・思想・哲学音楽
音楽 クラシック倶楽部 スウェーデン放送合唱団 演奏会 レクイエム 二短調 K.626 (モーツァルト作曲) いやー、きれいですねぇ。ゆっくりしたテンポなのに、もたれた所がまるで無いのが良いと思います(笑)「怒りの日」も実に遅いです。縦の線の勢いを削いでいるので、デモーニッシュな表現ということでは、それ程では有りませんが、普通の意味での表情はちゃん... 2016.12.25 音楽
音楽 NHK BSプレミアム「クラシック倶楽部」アンヌ・ケフェレック ピアノ・リサイタル 放送日:2016年4月5日(火)AM5:00~5:55 その3 「リスト:悲しみのゴンドラ 第2番」はリストにしては技巧を感じさせない曲。深沈とした曲想でピアニストの音色の冥さが堪能できます。休止を挟まずすぐに入った「リスト:“伝説”から 波を渡るパオラの聖フランシス」はリストらしくかなり難しそうな音数... 2016.07.04 音楽
音楽 NHK BSプレミアム「クラシック倶楽部」アンヌ・ケフェレック ピアノ・リサイタル 放送日:2016年4月5日(火)AM5:00~5:55 その2 次は「幻想即興曲 嬰ハ短調 op.66」ですけどやはり音楽のつくりが非常に正統派で素直。深沈とした趣が基調の音を持ったピアニストで、強奏部分の迫力も十二分。音の澄んだきれいさも特徴で「子守歌 変ニ長調 op.57」ではチェレスタを弾いている... 2016.06.30 音楽
音楽 NHK BSプレミアム「クラシック倶楽部」アンヌ・ケフェレック ピアノ・リサイタル 放送日:2016年4月5日(火)AM5:00~5:55 その1 ショパン:夜想曲 嬰ハ短調 遺作ショパン:幻想即興曲 嬰ハ短調 op.66ショパン:子守歌 変ニ長調 op.57ショパン:舟歌 嬰ヘ長調 op.60リスト:悲しみのゴンドラ 第2番リスト:“伝説”から 波を渡るパオラの聖フランシスドビュッシ... 2016.06.28 音楽
音楽 クラシック倶楽部 イェスティン・デイヴィス カウンターテナー・リサイタル イエスティン・デイヴィス(カウンターテナー)トーマス・ダンフォード(リュート) はカウンターテナーと言ってもオペラ系ではなくエリザベス朝の巨匠、英国ルネサンスの大作曲家ジョン・ダウランドの曲を中心とした構成。イエスティン・デイヴィスはケンブリッジでいろいろ学んでいるらしく、技術習得に時間のかからない声楽はボストリッジな... 2016.06.12 音楽
音楽 クラシック倶楽部 ウィーン・フィルハーモニア ピアノ・トリオ演奏会 その3(街の歌+楽興の時 第3番) 「街の歌」からは緩徐楽章を選んでいますけど、やっぱりアレグロよりはそっちの方が得意なグループだとご自身方でも思われているのでしょう。中間部のピアノの左手の「月光」の第一楽章のような動きが印象的。これがくぐもった深みを楽想に与えています。雨が... 2015.11.11 音楽
音楽 クラシック倶楽部 ウィーン・フィルハーモニア ピアノ・トリオ演奏会 その2(大公) 曲目はと奏者はピアノ三重奏曲 変ロ長調作品97”大公” ベートーベン作曲 三重奏曲 変ロ長調作品11”街の歌”から第2楽章 ベートーベン作曲楽興の時 第3番 シューベルト作曲 バ... 2015.11.10 音楽
音楽 クラシック倶楽部 ウィーン・フィルハーモニア ピアノ・トリオ演奏会 その1(インタヴュー) まずはインタヴューから。ウェルナー・ヒンクの日本の聴衆を誉めるコメントは感動的。音楽を神聖なものとして受け止めているところが、音楽を社交の場と考える今のヨーロッパの聴衆から失われていることだ、とのこと。日本では逆にもっとヨーロッパのように気... 2015.11.09 音楽
音楽 クラシック倶楽部 ミケランジェロ弦楽四重奏団 演奏会 弦楽四重奏曲 作品18第3から第1楽章 ベートーベン作曲 弦楽四重奏曲 作品59「ラズモフスキー」から第2番ホ短調 ベートーベン作曲 曲目は弦楽四重奏曲 作品18第3から第1楽章 ベートーベン作曲弦楽四重奏曲 作品59「ラズモフスキー」から第2番ホ短調 ベートーベン作曲[収録:2015年2月26日/王子ホール]という内容。作品18は、ベートーヴェンらしい突貫力がありな... 2015.11.03 音楽