庄司紗矢香vn大野和士指揮東京都交響楽団in所沢市民センター

#その他音楽

前回はゲテモノ風の大胆な演奏を聴きに行きましたので、今度は正統派のコンサートへ行って参りました。

客層が笑ってしまう程違うんですけど(笑)服装も違いますし。

真摯に芸術の素晴らしさを追い求めていると言う点では宇野先生も恐れ多くも庄司紗矢香たそも違いは無いんですけどね。

庄司さんのチケットは宇野先生のチケットとは違って非常に高額な為、今回が初見です。

てなわけで、最初は大野和士のモーツァルトの交響曲31番からでした。

大野和士というのはこれまた微妙な指揮者です。

若手評論家達の中では日本で一番の指揮者ではないかと言う人も多いですし、私から見ても少なくともそれに近い位置に居る事は間違いないと思われます。

しかし、日本の指揮者のレベル自体がそれほど高く有りませんからね。

まぁ、アシュケナージやバレンボイムと比べれば圧勝っぽいんですけど、ラトルとかと比べてしまうとやっぱりきつい。

私の脳内順位ではトップにムラヴィンスキーやシューリヒトといった「指揮台の神々」達が居て、それよりやや離れてラトルやベルティーニにテンシュテットという所がいて、大野はそれよりもまだちょっと下という所でしょう。

ムーティよりもまだ下でゲルギエフより良いか悪いかといった所でしょう。

ゲルギエフは宇野先生の評価は高いけど音が散漫且つ雑でバランスが悪いので、長所をスポイルしていると思います。

大野は今日見ても思ったんですけど、指揮技術は一流で、それもただ器用とかという感じではなく振れているなといった所でした。

しかし「こいつのここを聴きたい!」と思わせるところが皆無で、工夫が無くて平凡といった感じもしました。

このモーツァルトもそんな感じで、聴かせるし聴き入ってもしまうんですけど感動とかはあんまりしませんねぇ。

にしても、客の入りがあんまり良くないんですけど(笑)いや、クラシックはこんなものなのですが、庄司さんのような圧倒的な天才が来てこれというのはちょっと寂しいですね。

黒田鉄山のDVDはもっと売れても良いのに、とか思うのと何か似たような感情で、もはや相当マニアックな領域にクラシックが突入している事を示して居ると思われます(笑)

さて本命の庄司紗矢香たそですが、私見ですが断言します。現代最高のヴァイオリニストです。

ヌヴーを尊敬しているとの事なんですが、私もヌヴーはヴァイオリニストの中でも別格に好きで、歴史上で見ても彼女を除けば紗矢香たそに匹敵するヴァイオリニストは見当たりません。

クライスラーとかは奏法とかクラシック界に対して色々な貢献がありましたが、個性が違う事を踏まえていっても紗矢香たその敵ではないと思われます。

クライスラーより上、少なく見積もっても同格の人間が埼玉に降臨されて居る事自体が奇跡のようなもので、やっぱりもっとお客が入っても良かったとも思うのですね。

ただ曲目がマニアックだっていうのもあるのかも知れません。

ショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲1番ですが、いわずと知れた名曲(マニアの中では)ですが、まぁ、現代っぽい不協和音が結構入ってきていますからね。

私もその点は心配で庄司さんの芸風に合うかと考えるとかなり不安でした。

彼女のヴァイオリンは清楚な外見や極め付きの経歴に似合わず、結構土ぼこりが舞うようなヴァイオリンなんですね(笑)

モーツァルトは是非聴いてみたいのですが、ロマン派とかが一番似合う感じなんですね。

予習は完璧ということで、事前にひたすら聴いていたのは渡辺玲子vnドミトリエフ指揮サンクトペテルブルク交響楽団で、これはこれで完璧な演奏で渡辺玲子という人は中々凄いなと感心しながら聴いていました。

技術的にはまったく完璧で、庄司さんが上積みするとしたら表現力ですが、不協和音の嵐の中で何が表現できるのだろうと考えると疑問でした。

この曲には無機的になる必然性があって、それは庄司さんの芸風とは合わないのでは。そしてこれだけの名曲なのにまだ録音していないという事はそれ相応の苦手意識があるのではないかと思ったりしました。

という訳で大野の柔らかい入りで音楽が開始しました。

「テンポが遅かった」とホールでヴァイオリン少女らしき幼女が言っていましたが、ちょっと遅めな感じでしたね。

しかし確かこの幼女だったと思うんですが、ずっと父親の腕にしがみついて離さないんですね。

正直娘を嫁に出したくない、なんていう父親は変態なんじゃないかと思って居たりしたんですが、これは止められません。

願わくば反抗期を乗り越えられん事を!

滅茶苦茶話が逸れましたが、庄司さんのヴァイオリンは想像を超えるもので、そう来なくては来た甲斐が無い!と心の内で絶叫していました。

何が上積み出来るのだろうといいましたが、全てが上積みです。

一音一音がまるで違って、音が非常にふっくらしているんですね。それでいてどこまでも澄んでいる。

独奏部分では一つの音を弾いているだけで、千変万化な音色が聞こえるような感じで、完全に静寂を支配していました。

こんな苦悩に満ちた曲なのに神聖な感じがするのですね。

それなんてブルックナー?(いや、もっと違う深い曲か)ってな感じでした。

流石我等がミューズ!もはや技術なんて「何それ?」っていってしまいたくなるような境地ですね。

引き合いに出して申し訳ないのですが、渡辺玲子盤はCDだけで比較してしまえば、殆ど弾いているだけに聴こえてしまうような内容でした。(渡辺さんの芸風も影響していますが)

この調子でやったらベルクなんかも素晴らしいのが出来るでしょうね。

大野の伴奏は協奏曲としては見事の一語に尽きましたが、裏で聴いていたので最強音がうるさくて(笑)なんとかならんもんですかね。

後半はアイネクライネナハトムジークで、大野は指揮棒を持っていなかったんですが、何か歴史的な意味とか有るんでしょうね。

なかなか見事ですがやっぱり飯守泰次郎(前に聴いたモーツァルトは結構良かった)やムーティーのモーツァルトほどは良くない感じもしました。

まぁ都響の音が地味なんですよね、何か色彩が無いと言うか・・・。

前回のサクラ管は技術では都響とは比べ物にならないのですが、こういうなんか暗い寸詰まった感じはしなかったので、モチベーションの差かなとも思いますね。

次は火の鳥なんですが・・・あんまりこの曲好きじゃないんですよね。

でもまぁ聴いてきました、大野のバトンテクニックが如何に素晴らしいかという事を堪能させて頂きましたね(笑)

今回の演奏会は庄司さんのヴァイオリンに感動したり記憶に残るシーンが沢山あったので、クラシックのコンサートとしてはこれ以上は無い部類のものだったのではないでしょうか。

庄司さんはますます上達しているようで、これからが本当に楽しみでなりません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました