サントリー美術館 サントリー美術館・東京ミッドタウン5周年記念 毛利家の至宝 大名文化の精粋 国宝・雪舟筆「山水長巻」特別公開 その3

#その他芸術、アート

展示の第二章はまるまる雪舟の「四季山水図」で黒山の人だかり、あまりに列が前に進まないので、途中でどこかにいってしまう人も多かったですが、これでは「清明上河図」をみるのは夢のまた夢です(^_^;)

最新の調査で竹紙が使われていることが解ったらしく、そういわれると江戸期の作品に無い様な古拙な味わいが出ているようにも思います。崖から横に生える松がマイコーの振り付けのようで、その岩の構造は相変わらず抽象的で不明です。

やたら高い七重塔のようなものがあって、こういう古代建築はあったみたいですね。
風雅さと雑然とした筆の力強さがリズムを刻んでおり、西洋で建築を褒める時に良く使うという、凍れる音楽、という言葉が浮かびます。

仏教的にいえば、自然の営みが、禅の精神を体現しているように思います。

大観への影響を指摘する声を観覧中にちらほら聞いたんですが、彼の絵は良くも悪くも気韻が漲っていて、雪舟の氷点下の枯淡・野生と較べると、リアリティの点で薄いようにも思います。

こういう伝統的な作品から大観の位地を照らしてみると、やはり戦争中の画家といいますか、吉川英治などと共に当時の社会の雰囲気を映し出してもいるなと思います。

並べられていた写真と本物が全然違う、という指摘をしている人もちらほらいて、確かにまったく違います。写真はコントラストが強く撮れていて黒っぽく、日本画の感性・ニュアンスを捉えるのはかなり難しいのかもしれませんね。

雪舟といえば水墨画ですが、この絵は実は色が付いていて、そういうジャンル分けは、あんまり念頭に無かったのかもしれません。
海の青の他に、緑、赤などが使われているのですが、一見江戸時代の紅嫌いに似ているように見えて、色を本当に目立たせないように使うとういう面では、対極的なものも感じます。

雪舟晩年の作品で、良品が残っていてよかったなぁ、と思います。

「枇杷に鷹図」は毛利隆元の作品で、この人は結構上手いです。

次の章では元就が文芸の道にも秀でていた、ということが解説されており、もちろん対外的な意味もあるでしょうけど、戦国武将は文化の実戦性を良く知っていたと思います。

書では「古今和歌集 巻八(高野切)」が有名なかなの古典で、流石に無比の上手さ。しかしうちのパソコンは古今和歌集が一発で出てこないんですね。

面白いのでは曲直瀬道三(これもすぐに出てきませんでしたけど、変換できた方が良いですねぇ)の「養生俳諧」の原本があって、これは今「戦国武将の養生訓」という名前で新書で買える本で、面白いので興味のある方は是非。

絵では狩野芳崖の「福禄寿」がリアルで怪しく仕上がっていて、この当時の洋風表現を取り入れた作品として、とてもレヴェルが高いと思います。

調度品の部では「鼈甲前挿」が飛翔する鶴の作りが物凄く巧緻。将棋盤もあって、厚さが三寸ぐらいの書駒。もちろん駒台はありません。

鶴のような端然とした美しさといえば、5月13日のANNは純白の衣装に、どっと柄がちらちらして綺麗だな、と思ったら、くりぬいてあるんですねぇ。
お花を渡す動きも、瑞々しい心が、見えないお花を最高の贈り物に高めていたと思います!

5月19日のANNでは、スカイツリーの取材はお疲れさまでした!
藍染のような衣装が綺麗で、ふわふわした白いスカートはそこに浮かぶ雲のようでした。

青木が打率三割を打った、というニュースの時の笑顔も素晴らしかったです!金環日食の天気を伝える時の表情も、どうかな~という雰囲気が出ていて素晴らしかったと思います。市川さんは表情でニュースを伝えられる人だと思います!
そういう面では他の局を含めた、あらゆるアナウンサーの中でも頭抜けていると思います。

「黒釉兎毫文碗」は建山天目と呼ばれていたらしく、兎の毛のような模様が黒地にちらちら光る美しい作品。

「井戸茶碗 銘 毛利井戸」はいかにも大名物といった堂々としたつくりで、地力がありつつも優美な姿。
こういった朝鮮の物を写す事で萩焼が成立したらしく「小萩茶碗」はその過程を明らかにする作品のようです。

毛利輝元が利休の弟子であったり茶人大名として名を馳せていたらしく、元・明時代の「唐物丸壷茶入」など、充実した道具類が揃っています。茶入れの景色はやはり美しく、磨き上げられており、偶然性の芸術として物凄く高い水準にあると思います。
室町時代の「芦屋花文肩衝釜」は名前の通り肩の張ったつくりで、渋みと同時にシャープなものも感じさせます。

「鬱金濃茶段桜扇模様縫箔」はきわめて美しい能衣装で、横のおば様は、現代とは格が違う、と呟いていらしゃいました。和服は女性はヴァリエーションがあるんですけど、男はせいぜい紋付袴なのをどうにかしたいなと思っていたんですけど、能衣装に改良を加えれば良いものが出来るかも?!
「紺地花入藤菱模様金襴袷狩衣」も繰り返しのようで微妙にずらしてある模様が日本の美意識です。

名品が目白押しの迫力のある展覧会でした。日本の歴史も土地の歴史も感じられて、考えさせられました。ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました