江戸東京博物館 特別展 平清盛 その2

#その他芸術、アート

サンデーモーニングの特集は相変わらず電波で、内容の筋は、原爆は拒否したのに原発は良く考えないで受け入れてしまった日本国民という内容。
「メディア」も「東電」も「政府」も出てこない異端の(ある意味王道の)特集で、「一億総懺悔」に持ち込んで責任を滅却してしまおうという意図が見えると思います。

仕上げは街頭で市民に、私たちが考えていなかった、といわせるもので、個人個人の反省としてはそういうものはあるのかもしれませんが、それで全体の問題を片付けてしまうのは危険です。

私は日本国内の頭の良い人をいくらか知っていますか、そういう人達でも福島のような破局的な事故を前提として真剣に考えていたかといえば、そうではないと思います。
つまりこれは情報の供給側に問題があることが示唆されているわけであって、一人一人の心がけに還元してしまうのは極めて危険だと思います。

小出さんも一億層懺悔風の事をいいますけど、責任の濃淡というのはあるのであって、その濃い部分で確実に責任を取ってから国民全体の議論に移るという手順を間違ってはならないと思います。その点は非常に疑問に思っています。

VTRで出てきた池内了さんは、日本人は平和利用ということで核を受け入れてしまった、といっていましたけど、アメリカが日本の反核運動を抑えるためにもってきたという話もありますけど、導入を強力に推進してキャンペーンを張った団体があるわけで、まず国民の意思がダイレクトに反映されて政策が行われてきたという前提で話を始める前に、推進側の意図・動きに注目するべきだと思うのです。

また原発は豊かさの創出に役立ったというような文脈でもあって、そうではない、というのは議論の出発点として最初に共有されなければならないと思います。

それに意外と私の周りでも原発にはずっと反対で同意したつもりは無い、という人が結構いるんですよね。

安い・安全神話・温暖化防止に役立つ、といったメディアが核になったキャンペーンがあったにもかかわらず、日本の底流には反原発的な思想が生きていて、それが現在吹き出したと観るのは適当なのではないかと思います。

以前は街頭で反原発の意見をいうと、だったら電気を使うな、と心無い言葉を浴びせられたそうですが、あらゆる神話が洗い出されて、そのようなことも無くなり、ちょうどサザエの蓋が取れたような状態になっているのではないでしょうか。

寺島さんのコメントにいたっては意味不明で、核の笠に入っているのに原発を否定するのはおかしいと、といっていましたけど、核の傘の下にいることと安全な発電方式を選ぶことは関係が無いと思います。
ドイツと日本の違いも論理の辻褄が謎で、日本だって頭越しに核が使われる可能性は高かったと思います。

同じようにホリエモンは原発の供給する電力が多くの人の命を救っている、といっているそうですが、火力と較べて安くもなければ温暖化防止にもならず危険なだけです。原子力ムラの論理そのままで、破綻していると思います。
あんまりいうとあれなので、自重していたのですが、上杉隆さんはいわゆる「大物」と付き会うのが凄く好きだったんですけど、その「大物」が私からみて、ビックリするほど贋物ばっかりなんですよね。
ホリエモンは代表格ですね。

東電の映像の公開は極めて限定された映像ながらも、2号機への海水注入をもったいないと東電本社が躊躇っていたことがわかりましたけど、やはり「拝金主義」は原発事故の重要なキーワードだと思います。しかも実際はそれで人も錢も失っていく類の。

吉田所長は、全面撤退だとは本社もいっていないし自分も思っていない、といっていましたけど、公開された映像だけを観てもやはり全面撤退でしょう。こういう大事な事故なのですから、所長には所属企業を離れた真摯な意見を言って欲しいと思います。

被災者の方々への賠償金に課税させられることが問題になっていますけど、やはり人の姿勢としておかしく、更には根本的に賠償金額が少ないと思います。
ふるさとを失ってしまった人達には、本来は将来にわたって、再就職を繰り返す官僚以上の収入を約束しなければならないと思います。

それにしても課税はこれだけ非難されているのに、変えない所が悪い意味で異常ですよね。

金曜のデモはそれなりにテレビは報道するようになりましたけれども、原子力規制委員会の人事案への反対が大きな部分を占めてきていますが、テレビでは流しませんねぇ。

代表に会う会わないということで枝野が反対していますけど、意見がどうこうという以前に、未だにこういう位地にいて色々言っていることに違和感を禁じ得ません。いってしまえば、枝野が存在すること自体に反対です。

メディアは本当に相互批判が出来ていなくて、例えばあそこは昔の社長がCIAの工作員だから信頼できない、とかうちはどこそこに較べて過去の原発事件を大きな記事で扱ってきた(すべて五十歩百歩?)、とか検証してみるとか、どこそこやどこそこのテレビ局は上層部に元東電や掛け持ちがいるからうちの報道の方が信頼できる、とか、うちは旅行に出ていないので中立性があるとか(そんな所は無いですかね)、東電から貰っていた広告料はちょっと少なかったとか、メルトダウンの記事はどこそこが政府の情報を垂れ流ししていたとか(大体すべてですかね)、やるべきだとおもいます。

テレビ・新聞は後年振り返った時に、全体の空気が云々、と聞いたことがあるような言い訳をするのかもしれませんが、玉川さんの番組がここまでやれて、ご本人いわくプレッシャーは受けていないということですから、この水準に遠く達していない他の番組は本人たちの意思によるサボタージュだということになります。
赤信号みんなで渡れば怖くない、の域を出ないと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました