スポンサーリンク
#音楽レビュー

ヤン・コボウ & 村治 佳織 歌曲集「美しい水車小屋の娘」から

バンクーバーオリンピックは面白かったですねぇ。ぼんやりみていて一番面白かったのは、女子のアルペン系の競技でしょうか。 浅田さんは昔から思っていたんですけど、コーチとか、自分を育てるための人材の配置とかメニューを作るのがあんまり上手く無いよう...
#音楽レビュー

太田記念美術館 江戸時代を旅してみよう 後期

行って参りました。 この日は珍しく開館の直前に到着すると、そこには士気の高い浮世絵ファンの方々が。一人前の女性がチケットを買う時に、受付の方に作品名が書かれた紙を貰っていて、通って二年目にして言えば出品リストが貰える事が分かりました。いや~...
#音楽レビュー

アンサンブル・フィオレッティ 第10回記念 懐かしの歌謡曲コンサート 神奈川県民ホール(小)

行って参りました。年に一回の信者の祭典・・・だったはずなんですが、年々一般の方の比率が増えているように思います。 山下公園で昼食をとって、会場へ。中川さんらしき人がいらっしゃったのでご挨拶。仙台から来た(違う)労をねぎらって頂きました。宇...
#音楽レビュー

村治佳織 Viva!Rodrigo ペレス指揮, ガリシア交響楽団

アランフェス協奏曲の二回目の録音です。 一回目の録音の記憶は既におぼろげなんですが(笑)こっちのほうがゆっくり表情を付けている気がします。それでいて少し明るい感じもします。 第二楽章は極めてスローテンポで所々止まりそうです。 ガリシア交響楽...
#音楽レビュー

東京文化会館 小ホール 伊福部昭の音楽vol.2

行ってまいりました。 今回のテーマは余白の美だそうで、伊福部音楽の一方の精髄を聴けそうで、楽しみでした(笑) それにしても、余白の間に何があるかといえば、空気感があるわけで、伊福部先生は場の空気そのものを作ることができた作曲家といえるでしょ...
#その他芸術、アート

丸ビル1階マルキューブ 大甲冑展 ~Japanese Traditional ARMOR~

行って参りました。 戦国時代といえば、最近読んだ本では「天下人の自由時間」が面白かったです。種種の文化について書かれているので、好きな方がいらっしゃったら、ぜひぜひ。 秀吉ですとか、出世をするといきなり能とか茶をはじめるので、つまらない事を...
#音楽レビュー

風琴事始(おるがんことはじめ)~長崎・活水女子大学のノアック・オルガン~ 椎名雄一郎

私は民族音楽ファンで、各地の音楽にはそれぞれ違和感があって、それが楽しみのもとになるわけですが、そんな中で殆ど唯一、違和感が楽しみに変化しきってくれない楽器が、パイプオルガンです。 毎度、司馬遼太郎さんは良く、ヨーロッパの中心には神というフ...
#その他芸術、アート

東京おもちゃ美術館 マトリョーシカがやってきた!ロシアのおもちゃ展

券を頂いたので、行って参りました。いやぁ、なかなか難儀な場所にあります(^_^;) 企画展は一室だけでしたけど、色々あって楽しかったです。 マトショーシカの彩色する前の、まっさらな木地のままのものが、どかんと大きいものからあったので、一瞬...
#音楽レビュー

リスト:超絶技巧練習曲 アリス=紗良・オット

この前のアリスさんの情熱大陸は素晴らしかったですね(^_^)良い意味で素朴な人だなぁ、というのが一番の感想で、舞台に出て行く姿も自然体。 情熱大陸には、かなり繊細な感じで舞台に上がっていくような人も多いんですけど、そういう人たちの中には、良...
#練習用

スラムドッグ$ミリオネア

映画をただで見られる券を、もう一枚貰っていたので、行って参りました。有名作品は面白くないという噂と、みんなが評価するものには必ず良いところがある、という話があって難しいですが、とりあえずは鑑賞。 主人公を騙すためにコーラで誘う人が出てくる...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました