スポンサーリンク
#音楽レビュー

ネマニャ・ラドゥロヴィチ バイオリン・リサイタル

辻井伸行さんは良かったですねぇ。以前よりも一聴して、より、辻井さんの演奏だな、と分かりやすくなった気がします。テクニックは上手い人の中でも上手いと思いますし、個性もあります。鍛錬されて、その時々の自分をちゃんと出していけば、大丈夫だと思いま...
#音楽レビュー

ル・ポエム・アルモニーク 演奏会

この前やっていた、円空スペシャル面白かったですね。円空の特番は4年位前にも観たことがありますが、今回の特集は円空の人生が、スペクトル、というと綺麗な表現になってしまいますけど、立体的に浮かび上がってきて驚きました。 遍歴からパッション、思想...
#その他芸術、アート

PUNCTUM 庄司 紗矢香 展

行って参りました。 絵の展覧会だと思っていたんですけど、それぞれ庄司さんの演奏をヘッドフォンで聴きながら絵を見る趣向で、現代美術の展覧会です。 「プロコフィエフ:ソナタ2番第4楽章」は絵だけで観ると、良く分からない生き物っぽいのが並んでい...
#その他芸術、アート

日本橋髙島屋 追悼103歳 天に献げる地上の花 片岡球子展

券を頂いたので、行って参りました。 最初は若い頃の、大人し目の作品から。 お坊さんとか、ややもすれば重たい題材も多いのですが、線がでこぼこしていて、どこか余裕があります。その隙間から人間性がじわっと出てくる感じで、中々良かったと思います。 ...
#その他芸術、アート

出光美術館 日本の美・発見I 水墨画の輝き ―雪舟・等伯から鉄斎まで―

券を頂いたので、行って参りました。 保存状態が良い物が多くて、楽しかったです。シンプルな分、浮世絵とかより、良く残りやすそうですよね。 どうも全部、出光美術館所蔵の様で、中々凄いです。 岳翁蔵丘の「武陵桃源・李白観瀑図」が気に入った作品。...
#音楽レビュー

プティボン 恋人たち

プティボンの歌のCDです。 最近テレビで音楽を聴く機会が多いのですが、テレビで見るとCDより、点が甘くなってしまうような事があります。良く観ればより分かることもありますし、感想を書いたもので、そういうものはありませんが(念のため) 音楽愛好...
#その他芸術、アート

サントリー美術館 一瞬のきらめき まぼろしの薩摩切子

行って参りました。 最初にあった「藍色被栓付瓶」は、本展屈指の心に残る作品。縦長の瓶で、青みに強調された透明感。すっくとした姿が美しく、異国情緒も漂います。 まったく薩摩切子といいますのは、清らかさが第一の特徴なんですが、イギリスやボヘミア...
#その他芸術、アート

村内美術館 平常展

年度が替わりまして、新番組が幾つか始まりましたけど、目を引くのは「歴史秘話ヒストリア」でしょうか。司会の渡邉あゆみさんが梶浦由記さんの音楽をバックに、妖しげな和服を纏い、ほとんど侑子さん状態で、CLAMP先生が日本の美術の一シーンを作ってい...
#音楽レビュー

ベトナム、ラオスの音楽 ~豊穣のメコン

この前のBSの法隆寺のスペシャルは面白かったですね(^_^)地上波の内容とちょっと被っていて、一部分を二回見た勘定になってしまいましたけど(笑)聖徳太子の書かれた、三経義疏。中でも女人成仏を説く「勝鬘経義疏」の意義が強調されていたのが印象的...
音楽

モーツァルト ホルン協奏曲全集 ドール、シュルツ&カメラータ・シュルツ

ホルン協奏曲は好きなんですけど、好きな指揮者が必ずしも振っていなかったり、誰が良い演奏家なのか、俄かにわからない様な所があります。最近は千葉馨さんの演奏を聴いたのですが、堅実な演奏で、本領は掴めませんでした。 このCDは、ニュアンス...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました