スポンサーリンク
#その他芸術、アート

日本橋三越 生誕100年記念写真展 土門拳の昭和

券を頂いたので、行って参りました。見に行く前のイメージとしては、土門拳はどういう人なのか、といえば、やっぱり浮世絵が写真に譲った役割を、主力として果たしてきた人なのではないか、と思いました。広重は安政江戸地震からの復興を描きましたが、土門拳...
#絵画

東京国立博物館 開山無相大師650年遠諱記念特別展「妙心寺」 後期

行って参りました。この前ブックオフの半額セールに行ったら、三百円の半額でカタログがごろごろ。ばばんと買った訳ですが、全てみんな、昭和から平成になる頃に出版時期が集中しているんですよね。きっと、当時好きで、良く展覧会に足をお運びなっていた方が...
#工芸

東京国立博物館 東洋館

行って参りました。それにしても、仏像盗難の犯人の一人が捕まって良かったですねぇ。結構心配して居たんですよね。個人的には背後の仏画が気になりました。ただ、マニアの犯行だったのは少し驚きました・・・。一階の「中国彫刻、インド・ガンダーラ彫刻、銅...
#工芸

東京都美術館 生活と芸術-アーツ&クラフツ展 ウィリアム・モリスから民芸まで

券を頂いたので行って参りました。そもそも、アーツ&クラフツとは何ぞや、と思うのですが、これが中々複雑なようです。とりあえずは、大量生産の粗悪品に手作りで対抗しようという運動らしいのですが、結局富裕層しか買えなかったそうです(笑)横の御婦人は...
#音楽レビュー

アーベントロートの芸術 チャイコフスキー:交響曲第6番ロ短調Op.74「悲愴」

シリーズで図書館に入荷したので、どんどん聴いて行きます。第1楽章から、テンポの扱いが伸縮自在で、相変わらずの自由度です。5分の力で進行する、不気味さが中々の雰囲気です。5分辺りからの甘い旋律は、録音が流石に古く、面白くもおどろおどろしく聴こ...
音楽

アマデウス室内オーケストラ ポーランド 知られざる巨匠たちの音楽

衛星での放送の、後半だけ観ました。指揮のアグニエシュカ・ドゥチマルが祖国の作曲家に対する愛に溢れた、情熱的な人で、どれも相当の名演だと思います。なるたけ客観的に観て、女性指揮者は男性指揮者に比べると、圧倒的に良い演奏をする割合が高いと思いま...
#その他音楽

パトリシア・プティボン ソプラノ・リサイタル

テレビでやっていましたけど、良かったですね(^_^)「川のほとり」とか、情緒深かったです。
#絵画

東京国立博物館 開山無相大師650年遠諱記念特別展「妙心寺」 前期

行って参りました。このチケットは近所のおばさんから貰った物なのですが、おばさん曰く「こんな展覧会誰も行かないわよね~」とのことだそうで、そう言われると開催日も無理矢理三ヶ月に亘っているように見せているような感も無きにしも非ずです(笑)お客さ...
#その他音楽

上原彩子 プロコフィエフ作品集

続いて上原さんの演奏を。このCDの解説によれば、上原さんはドラクロワやジェリコーの絵が好きで、暗い雰囲気を湛えた絵が好きなのだそうです。その陰影の按配は上原さんの演奏に近いと思いますし、プロコフィエフにも近いかもしれません。そして、この「ロ...
#その他音楽

東京文化会館小ホール 伊福部 昭の音楽 vol.1

行って参りました。夕食は御徒町の蕎麦屋で、と思ったのですが、閉まっていたので町をふらふらと。すると丼物の露店を発見。マグロとウニが沢山乗って、なんと800円でした。御徒町はなんとも素晴らしい町です。会場は色々な人が来ている感じの、楽しい賑わ...
スポンサーリンク