#その他芸術、アート 国立科学博物館 大哺乳類展 陸のなかまたち 運良く当ったので、行って参りました。進化の過程ですとか、古すぎて大雑把に考えていた所が、ディテールを持って浮かび上がってきて、なかなか不思議でした。そこには必然的な細かい物語がたくさんあるんですねぇ。そしてその広がった種が、多様なフィールド... 2010.06.29 #その他芸術、アート12美術
#その他芸術、アート 東京国立博物館 平常展 この日は、花見を兼ねて、行って参りました。それにしても、サッカーは二時半に起きたんですけど、まだ眠れると思って寝てしまったんですよね・・・(^_^;)ぐるっと回ったんですけど、白眉はやはり広重。「東都御殿山・真乳山図」が広重の肉筆画独特のう... 2010.06.28 #その他芸術、アート12美術
#その他芸術、アート 江戸東京博物館 特別展「チンギス・ハーンとモンゴルの至宝展」 何か良さそうな物が来ているような雰囲気があったので、行って参りました。「青銅製人物像柄曲刃短剣」は柄が人の形なんですけど、丁度急所が出っ張っていて滑り止めになっているんですよね(合理的)文字を最初に使ったのは突厥だそうで、ここらへんで強大な... 2010.06.24 #その他芸術、アート12美術
#その他芸術、アート 東京国立博物館 没後400年 特別展「長谷川等伯」 行って参りました。到着して衝撃。長蛇の列で50分待ちだそうです。土偶人気も中々でしたけど、等伯人気は凄いものです。丁度横を職員の方と思われるお姉さんが小走りで走っていたので、「いつもこんな感じなんですか?」と聞くと「ええ、今週に入ってからは... 2010.06.21 #その他芸術、アート12美術
#音楽レビュー サントリーホール 東京交響楽団 第579回 定期演奏会 プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲 第2番 ト短調 作品63 指揮:マーク・ウィグルスワース ヴァイオリン:庄司紗矢香 行って参りました。当日はP席が無かったので、どんとA席で。ミッドタウンから歩いていくのが、一番良く知っている道なんですが、雨だったので、六本木一丁目駅から直行。・・・と思ったんですけど、なかなか難しくて、山を上り下りしていたら、いつの間にか... 2010.06.21 #音楽レビュー2音楽
#その他芸術、アート サントリー美術館 おもてなしの美―宴のしつらい 第6展示期間 行って参りました。券は平常展っぽいデザインでしたが、それでも出て来る作品の質はかなりのもの。サントリー美術館は水がテーマなので、作品構成も不定形のことが多く、色々な種類の作品の間を漂っていると、自然に良い気分になります(笑)そんな感じで行き... 2010.06.17 #その他芸術、アート12美術
#その他芸術、アート 出光美術館 麗しのうつわ ―日本やきもの名品選― W杯は面白かったですね。やはり最後に勝たせたのは、前回のオーストラリア戦の記憶だったのではないでしょうか。勝ちきったのが立派でしたね。番組の進行が住吉さんで、サッカーが詳しいとかあんまり聞いた事がなかったので、驚いたのですが、明るく、ゲスト... 2010.06.15 #その他芸術、アート12美術
#その他芸術、アート 野球体育博物館 企画展「野球のポスター展」 券を頂いたので、行って参りました。行ってまず感じたのは少し暑い事で、ちょっと暖房を抑えた方が良いのではないでしょうか。去年、パ・リーグのクライマックスシリーズの予想をテレビでやっていて、いきなりゴッド・ファーザーのテーマが流れたので、何かと... 2010.06.08 #その他芸術、アート12美術
#その他芸術、アート 《特別展》太田記念美術館開館30周年記念 『江戸の彩 -珠玉の浮世絵コレクション-』後期 この日は非常に人が多く、スリッパに変えずに、土足のまま入館してくれということでした。鈴木春信の珍しい肉筆画の「二代瀬川菊之丞図」は軍配みたいな扇を持って半身をゆらっと覗かせた姿が、なかなか魅力があります。瀬川菊之丞は代々よほどの名優だったみ... 2010.06.07 #その他芸術、アート12美術
#その他芸術、アート 東京国立博物館 文化庁海外展 大英博物館帰国記念 「国宝 土偶展」 最終日に行って参りました。最終日だからなのか、入館は20分待ち。帰る時には列が伸びて、平成館の入り口に近づきつつあり、40待ちの表示でした。潜在的な土偶ファンの数は相当なものです。私も何故か飢えるように行きたくなり、東郷青児美術館からはしご... 2010.06.04 #その他芸術、アート12美術