#音楽レビュー 東京文化会館 小ホール 伊福部昭の音楽vol.2 行ってまいりました。今回のテーマは余白の美だそうで、伊福部音楽の一方の精髄を聴けそうで、楽しみでした(笑)それにしても、余白の間に何があるかといえば、空気感があるわけで、伊福部先生は場の空気そのものを作ることができた作曲家といえるでしょう。... 2010.02.11 #音楽レビュー2音楽
#その他芸術、アート 丸ビル1階マルキューブ 大甲冑展 ~Japanese Traditional ARMOR~ 行って参りました。戦国時代といえば、最近読んだ本では「天下人の自由時間」が面白かったです。種種の文化について書かれているので、好きな方がいらっしゃったら、ぜひぜひ。秀吉ですとか、出世をするといきなり能とか茶をはじめるので、つまらない事をしな... 2010.02.09 #その他芸術、アート12美術
#音楽レビュー 風琴事始(おるがんことはじめ)~長崎・活水女子大学のノアック・オルガン~ 椎名雄一郎 私は民族音楽ファンで、各地の音楽にはそれぞれ違和感があって、それが楽しみのもとになるわけですが、そんな中で殆ど唯一、違和感が楽しみに変化しきってくれない楽器が、パイプオルガンです。毎度、司馬遼太郎さんは良く、ヨーロッパの中心には神というフィ... 2010.02.06 #音楽レビュー2音楽
#その他芸術、アート 東京おもちゃ美術館 マトリョーシカがやってきた!ロシアのおもちゃ展 券を頂いたので、行って参りました。いやぁ、なかなか難儀な場所にあります(^_^;)企画展は一室だけでしたけど、色々あって楽しかったです。マトショーシカの彩色する前の、まっさらな木地のままのものが、どかんと大きいものからあったので、一瞬何だろ... 2010.02.01 #その他芸術、アート12美術
#音楽レビュー リスト:超絶技巧練習曲 アリス=紗良・オット この前のアリスさんの情熱大陸は素晴らしかったですね(^_^)良い意味で素朴な人だなぁ、というのが一番の感想で、舞台に出て行く姿も自然体。情熱大陸には、かなり繊細な感じで舞台に上がっていくような人も多いんですけど、そういう人たちの中には、良く... 2010.01.28 #音楽レビュー2音楽
#練習用 スラムドッグ$ミリオネア 映画をただで見られる券を、もう一枚貰っていたので、行って参りました。有名作品は面白くないという噂と、みんなが評価するものには必ず良いところがある、という話があって難しいですが、とりあえずは鑑賞。主人公を騙すためにコーラで誘う人が出てくるので... 2010.01.20 #練習用12その他
#その他芸術、アート 東京都美術館 トリノ・エジプト展 -イタリアが愛した美の遺産- 券を頂いたので、行って参りました。所で、解説によれば、エジプトの人はエジプトを独立した宇宙だと思っていたようです。展示品を見ていても周囲の文明との没交渉的な感じはありましたし、謎が多いのもそのせいなのかも知れませんね。エジプトの彫刻を観てい... 2010.01.17 #その他芸術、アート12美術
#その他芸術、アート 太田記念美術館開館30周年記念 江戸の彩 -珠玉の浮世絵コレクション- 前期 成人式の日に行って参りました。特別展ということで、肉筆画が多めで、地下もめ一杯使った、豪華めの展覧会です。最初の菱川師宣の「遊女物思いの図」は遊女は寛いでのんべんだらりんとしていますが、控える威儀を正した禿が気品を代弁しています。東川堂里風... 2010.01.14 #その他芸術、アート12美術
#その他芸術、アート 上野松坂屋 第54回 現代書道二十人展 あけましておめでとうございます!券を頂いたので、今年も行って参りました。ニューイヤーコンサートはプレートルの指揮はやっぱり良かったですね。ワルツにしては音に躍動感というか生きもののような感じがありすぎる気がした位で、本格的な指揮者だというこ... 2010.01.09 #その他芸術、アート12美術
#その他芸術、アート 横浜美術館 フランス絵画の19世紀 美をめぐる100年のドラマ 券を頂いたので、行って参りました。大晦日では、小林幸子さんはゆかりんを思い起させましたねぇ。実際ああいう表現の一つの源流として、いづれ評価されるのではないかと思います(恐らく)あとは一青窈と平井堅がいなかったのが、残念だったんですけど、似た... 2010.01.04 #その他芸術、アート12美術