#その他芸術、アート 東京国立博物館 御即位20年記念 特別展「皇室の名宝―日本美の華」二期 行って参りました。「法華義疏」は聖徳太子筆と断言されていたので驚きました。伝が付くと思ったのですが。後で読んだ本によれば、例えば白川静さんは百済人が書いたものだろう、と書かれていました。私は読んでいないのですが、かなり水準が高い本だと、聞い... 2010.05.16 #その他芸術、アート12美術
#その他芸術、アート サントリー美術館 清方 ノスタルジア 名品でたどる鏑木清方の美の世界 行って参りました。最初にあったのは当館所蔵の「春雪」。清方は印刷物で見ると白く浮き上がって見えるのですが、本物は透明感があります。印刷について言えば、後で目録で「雪」を見たのですが、実物と余りにも違うので驚きました。髪の生え際とか、墨の上か... 2010.05.14 #その他芸術、アート12美術
#その他芸術、アート 東京国立博物館 御即位20年記念 特別展「皇室の名宝―日本美の華」一期 動植綵絵はどうしても観たいので、行って参りました。中々込んでいましたけど、出し物が出し物ですからねぇ(笑)最初の海北友松の「浜松図屏風」は意外な出会いと言いたい位の、胸に来る名品。作者最晩年の境地らしく、川に橋が架かっていて松が生えているよ... 2010.05.13 #その他芸術、アート12美術
#その他芸術、アート 東京タワー 水族館 券の有効期限最終日に、行って参りました。なかなか感想を書くのが難しいのですが、タツノオトシゴはやはり不思議。サンゴもとても良く動いていて、これはイソギンチャクとあまり変わらないな、と感じました(笑)魚の即売もしているらしく、値札が付いていて... 2010.05.12 #その他芸術、アート12美術
#その他芸術、アート 戸栗美術館 鍋島と景徳鎮展 行って参りました。展覧会の最初の作品は注目。「色絵 芥子文 皿」は花が隅に描かれていて、残りは余白。土佐光起によれば、余白こそが大和絵の真髄だそうで、オーソドックスな日本らしい美しさをふんだんに含んだ作品だったと思います。「色絵 七宝菊文 ... 2010.04.27 #その他芸術、アート12美術
#その他芸術、アート 板橋区立美術館 江戸文化シリーズ No.25 板橋区立美術館開館30周年記念 御赦免300年記念 一蝶リターンズ ~元禄風流子 英一蝶の画業~ 後期 一蝶ファンなので、行って参りました。リターンズ、という題名が付いていますけど、流罪からの恩赦のことだそうです。流罪になった理由は不明だそうで、幇間として調子に乗り過ぎたためではないかとも言われています。自重すれば良かったのになぁ、と思えばさ... 2010.04.23 #その他芸術、アート12美術
#その他芸術、アート 船の科学館 券を頂いたので、行って参りました。行ったのは秋なんですけど、春の番組改編では「古地図で巡る龍馬の旅」がなかなか面白いですね。磯田道史さんは歴史学者ですけど、若いですから、引用してくる文章や人選なんかも若いんですよね。歴史を見る角度が一つ増え... 2010.04.18 #その他芸術、アート12美術
#その他芸術、アート たばこと塩の博物館 特別展「やすらぎのオーストリア ~カフェとたばこにみるウィーンの文化史~」 行って参りました。太田美術館に先に行ったのですが、開館15分前だったのでたばこと塩の博物館に旋回しました。講演がある特別な日だったらしく、入館料は100円。更にパンフレットを持っていると団体料金になるので、50円でした。コストパフォーマンス... 2010.04.16 #その他芸術、アート12美術
#練習用 三月花形歌舞伎 通し狂言 染模様恩愛御書細川の血達磨(そめもようちゅうぎのごしゅいん) 3月25日午後の部 抽選券が運良く当ったので、行って参りました。何も知らずに来たのですが、濃い作品でビックリ。直前には八重洲ブックセンターに居たのですが、ちょっとした手違いで、東京駅を一周することに。日生劇場にギリギリに着いて、開演2分前位に席を確保して、おも... 2010.04.06 #練習用12その他
#その他芸術、アート 太田美術館 名優たちの系譜 -幕末・明治の歌舞伎と現在- 最終日に行って参りました。この日は代々木で福山のライヴがあったらしく、歩道橋の上は女性で一杯。流石に福山はやりますねぇ~。昼食は明治神宮で食べるのですが、太田記念美術館に来るのは、半ば明治神宮に来る楽しみでもあります(笑)九月の終わりでした... 2010.04.04 #その他芸術、アート12美術