#その他芸術、アート 根津美術館 コレクション展「遠州・不昧の美意識 ―名物の茶道具―」その5 行って参りました。数年前に大規模な小堀遠州展があったのですけど、見逃してしまって、今度は行ってみようということで行って来たのですが、茶道の伝来に関する展覧会で、その中に遠州のものがいくらか混じっているかな、という程度。いくらか予想はしていた... 2013.04.19 #その他芸術、アート12美術
#その他芸術、アート 根津美術館 コレクション展「遠州・不昧の美意識 ―名物の茶道具―」その3 4月12日ののむらくにまるさんのラジオでは漫画家の九里一平さんが出ていて、何でも途中から漫画の内容にスポンサーが口出しをするようになってきたらしく、嫌気がさして、大勢でやっていたのを一人で描くようになったとのこと。商業ベースから離脱したとい... 2013.04.18 #その他芸術、アート12美術
#その他芸術、アート 根津美術館 コレクション展「遠州・不昧の美意識 ―名物の茶道具―」その2 ちょっと前ですが、A級最終局は郷田棋王が長考の末に薄い玉で勝ちきったのがやはり印象的でしょう。屋敷九段の解説を続けてみましたけど、明朗快活で口調も含めてとても明快でした。ご本人はまだ強くなっている実感がある、ということで、それはなかなかない... 2013.04.18 #その他芸術、アート12美術
#その他芸術、アート 根津美術館 コレクション展「遠州・不昧の美意識 ―名物の茶道具―」その1 それにしても先日は花祭だったのに、その話題はまったく聞きませんでしたね。いくらなんでもクリスマスと格差がありすぎるように思うのですが・・・・・。「ボート転覆・半裸…USJ入園禁止の神戸大生」()ということで、USJで神戸大生がアトラクション... 2013.04.18 #その他芸術、アート12美術
#その他芸術、アート 東京国立博物館 平常展 その2 円空展に続いて本館をさらっと一回りしてきました。近衛信尹の略画が面白く、時期的にも江戸の俳画・禅画の先駆けでしょう。良寛筆の「書簡」は真面目さが良く出ていて、越後の新雪が輝くようです。良寛さんには、竹が便所の床の下から生えてきて天井につかえ... 2013.04.09 #その他芸術、アート12美術
#その他芸術、アート 東京国立博物館 平常展 その1 三陸鉄道開通のニュースではやはりサンデーモーニングでもクウェートとという単語は出てきませんでしたね。「日米両政府、嘉手納基地以南の米軍施設の返還計画を共同発表」()の映像も流れましたけど、コメンテータがほぼみな指摘するようにごまかしであって... 2013.04.08 #その他芸術、アート12美術
#その他芸術、アート 東京国立博物館140周年 特別展「飛騨の円空―千光寺とその周辺の足跡―」その3 行って参りました!最初に置いてあった「賓頭盧尊者坐像」は人の手に触られて、なれててかてか光っている仏像で、根付や唐津焼と同じような成長の過程を経ています。やはりすべてが脱落したような表情、たたずまいが印象的。なんでも資料によると、心が素直で... 2013.04.07 #その他芸術、アート12美術
#その他芸術、アート 東京国立博物館140周年 特別展「飛騨の円空―千光寺とその周辺の足跡―」その2 4月4日のモーニングバードの玉川さんのそもそも総研では前回からの流れでグリーンピアを取り上げていましたけど、やはりこういうものが作られてしまうシステムに対する切込みが薄かったと思います。現地取材は非常に丹念なものでしたが。よほど社内に触れて... 2013.04.06 #その他芸術、アート12美術
#その他芸術、アート 東京国立博物館140周年 特別展「飛騨の円空―千光寺とその周辺の足跡―」その1 4月1日あたりでは、またテレビで出生前診断についていくらか取り上げられていましたが、やはり、診断しないでダウン症の子供を生んでしまった場合、まわりから叱責されたり白い目でみられるのではないか、といった問題や、他の病種に診断が広がっていった場... 2013.04.06 #その他芸術、アート12美術
#その他芸術、アート 田畑暁生氏の「白川静ブームとその問題点」について その2 また文中オカルトブームと結びつける記述がありますが、白川静さんは古代人の呪的な世界観について多く語られていますが、呪術自体は否定しています。「ただ神道は呪術と決別した。これは明治になってからね。呪術と決別したということは、私は非常に賢明なこ... 2013.04.02 #その他芸術、アート12その他